歯周病について

歯周病は歯周病細菌による感染症です。
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患(動脈硬化、脳卒中、誤嚥性肺炎、糖尿病、高血圧、早産、認知症、癌など)とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
歯周病の症状
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
歯周病の原因
プラーク(歯垢)
歯周病の直接の原因はプラークです。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
また、プラークは取り除かなければ石のように硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。歯石になるとブラッシングだけでは取り除くことができなくなります。歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の中に存在します。そして、毒素や酵素を放出して歯周組織(歯ぐきと歯ぐきを支える骨)を破壊していき歯周病が進行していきます。
リスクファクター(危険因子)
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。
歯周病を進行させる因子
- 糖尿病
- 喫煙
- 歯並び
- 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
- 不適合な被せ物や入れ歯
- 不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)
- 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)
- 部分的に歯がない
- 口で呼吸することが多い
- 親が歯周病
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
歯周病の進行症状

- 薄いピンク色の歯肉
- 歯肉が引き締まっている
- ブラッシングでは出血しない
- スティップリングが見える。(歯ぐきの表面に見えるツブツブしたくぼみ)

歯肉炎は、歯周病になる手前の状態のことをいい、歯茎にのみ炎症が起きている状態です(歯を支える骨には炎症は及んでいません)。歯周ポケットに溜まったプラークにのなかの歯周病菌によって歯茎に炎症が起こります。歯肉炎の段階では痛みがないため、なかなか症状に気付くことができません。そのため歯に腫れや出血があっても、放置してしまう人が多いです。しかし、そのまま放置しておくと「歯周炎」へと進行してしまうため、歯肉炎の段階でしっかりとケアすることがとても重要です。
歯ぐきが腫れるため相対的に歯周ポケットが深くなることがあります。

歯肉炎が進行して、さらに細菌感染が進んだ状態で、歯を支える骨(歯槽骨)にまで炎症が及ぶため、骨が溶かされはじめるのが特徴です。
軽度歯周炎になると、歯周ポケットも徐々に深くなってきます(3~4mm)。歯周ポケットにプラーク・歯石が溜まりやすくなるため、そのまま放置しておくと中度・重度の歯周炎へと進行していきます。
歯周病によって一度失われた歯茎や歯を支える骨は元の状態に戻ることはありません。そのため、早めに適切な治療を受けていただくことをおすすめします。

軽度歯周炎から進行し、さらに歯を支える骨が溶かされた状態です。
歯周ポケットはさらに深くなり(4~6mm)、プラークや歯石が沢山溜まっています。ここまで進行すると歯周ポケットの奥まで歯ブラシの毛先が届かないだけでなく、痛みも感じることもありますので歯磨きがしずらく、どんどん症状が進行していきます。歯もグラグラとし始めてきます。適切な治療を受けずにいると、症状は悪化していく一方です。歯周病によって失われた茎歯や歯を支える骨(歯槽骨)は2度と戻ることはありません。すぐに適切な治療を受けていただくことをおすすめします。

重度歯周炎では、歯を支えている骨が半分以上大きく溶かされ、更に歯のグラグラがひどくなるのが特徴です。歯周ポケットも非常に深くなり(6mm以上)、歯根には多量のプラークや歯石がくっついています。ブラッシングで出血だけでなく膿が出てきたり、歯と歯の間が広がり食べ物もよく詰まるようになります。また、歯ぐきが退縮することで歯が長く見えるようになります。重度歯周炎の状態のまま放置しておくと、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
治療方法

今のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して専門的に取り除きます。(麻酔を使うこともあります。)

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から盲目的に器具で歯垢や歯石を取り除くことは難しく、このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ見えるようにして深いところにこびり付いた歯垢や歯石を取り除きます。

治療が終わった後の良い状態を維持するために行うものです。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
よくある質問
- 急に歯周病の症状が現れることはありますか?
-
歯周病はある程度進行するまで気付かないことが多く、だいぶ進行してから気づいたり、体調の変化により急に症状が強く出ることも珍しくありません。
- 口臭が気になります。歯周病でしょうか?
-
内科的な疾患による口臭もありますが、歯周病の原因である歯周病細菌が強い匂いを発生するため、歯ぐきが赤く腫れていたり、ブラッシング時の出血や歯のグラグラがあれば、歯周病による口臭の可能性があります。
- 歯磨きをしていれば歯周病になりませんか?
-
すみずみまで歯磨きでプラークが残らないように歯磨きができれば歯周病になることはありません。ただ、歯ブラシだけでとれる汚れは60%ほどと言われています。ご自身では磨き残しは分かりにくいので定期的な検診を受けることをおすすめします。
- 歯周病は感染しますか?
-
感染します。